ry-basics_titlebn
リレーの基礎知識トップへ戻る
リレーの基礎知識
リレーを使用するために必要な基礎知識をご紹介
ry-basics_Navi2
rybasic2-3 general-purpose
一般リレー
定義
オムロンリレーの原点であり、豊富な商品のバリエーションで、様々な用途に対応しています。
また、高い信頼性が求められる生産現場の各種制御機器、電気・水道・ガスなどの制御システムで使用されています。

種類
種類 | ポイント | 代表的なリレー | イメージ |
---|---|---|---|
制御盤用 | 極数は1極~4極タイプのリレーで、主にリレーシーケンスまたI/O用途で使用されるリレー | MM(K)、MK(S)、MY、LY、G2R、G2RV、G7T など | ![]() |
機器内蔵用 | 最大で40Aの通電を可能にし、負荷電源の投入等機器内蔵用途で使用されるリレー | G7Z、G7J、G7X など | ![]() |
省工数用 | 小型・省工数を追求し、主にプログラマブルコントローラのとのI/O用途で使用されるリレーユニット | G6D-F4B、G6B-4BND など | ![]() |
特殊動作用 | ポンプの交互運転やステップ運転など用途に特化したリレーまたはリレーユニット | G4Q、G9B、MYA など | ![]() |
構造
リレーの内部を確認できるように透明ケースを多く採用しています。
更にインジケーターやメカニカルラッチングレバーなどで動作確認や検査工数の短縮にも貢献しています。
ラッチングレバーの用途リレー・シーケンス回路の動作チェック、など
特長
応用例
主に制御回路(リレーシーケンス)として各種生産現場で使用される自動機の制御回路や建物の照明、空調、水処理など様々な制御システムに使用されています。使用環境や用途に合わせたリレーを品揃えしています。(ミニパワーリレー、ラッチングリレー等)
一般リレーは、電気を使ったさまざまな機械、装置の制御回路に使用されています。
- リレーシーケンス
基本の4回路(NOT回路/AND回路)/OR回路/X-OR回路)をリレーを組み合わせることで、制御回路を構築。
- I/Oリレー
PLC等のコントローラと電磁弁等の負荷を中継するリレーとして使用。
- ビルオートメーション
- 用途照明、空調制御など
- 照明
- 空調制御
- インフラを支える制御
-
用途交通(走行・停止制御に伴わない用途)、水道、情報など
- スマートメータ
- ガスメータ
- デジタル交換機
- プラントオートメーション
-
用途電力、鉄鋼、シェールガスなど
- 各種プラント
- ファクトリーオートメーション
-
用途自動車、半導体、薬品などの製造装置
- 半導体製造装置
- ロボット
ry-basics_Navi2