形G9EA-1 DCパワーリレー(60A、100Aタイプ)
高電圧高電流の直流負荷しゃ断を可能としたDCパワーリレー
- 高さ67.2㎜×幅36㎜×長さ73㎜の小型サイズでDC400V、60A開閉に対応。(最大DC300V、600Aしゃ断可能)
- 開閉部・駆動部のガス封入・密封構造により、小型サイズによる高容量負荷しゃ断を可能とし、またアークスペースフリーの省スペース化・安全化を実現。また同時に、周囲雰囲気の影響を受けない接点の高接触信頼性を実現。
- 部品の小型化、適正マッチング設計により、取りつけ方向に規制なし。
- 一般産機用途で必要となる端子カバー・DINレールアダプタを品揃え。
- UL/CSA規格UL508取得。
種類 | 端子形状 | 極数 接点構成 |
コイル定格電圧(V) | 形式 | |
---|---|---|---|---|---|
コイル端子 | 接点端子 | ||||
開閉・通電タイプ | ねじ端子 | ねじ端子 | 1a | DC 12 DC 24 DC 48 DC 60 DC 100 |
形G9EA-1-B |
リード線 | 形G9EA-1 | ||||
高電流通電タイプ | ねじ端子 | 形G9EA-1-B-CA | |||
リード線 | 形G9EA-1-CA |
注2.コイル端子形状がねじ端子タイプの製品には、M3.5ねじ2個が付属しています。
注3. 標準在庫機種は、形G9EA-1-B DC12、G9EA-1-B DC24のみです。その他機種の納期については、お取引商社にお問い合わせください。
●操作コイル
|
定格 電流 (mA) |
コイル 抵抗 (Ω) |
動作電圧 (V) |
復帰電圧 (V) |
最大許容 電圧 (V) |
消費 電力 (W) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DC | 12 | 417 | 28.8 | 定格電圧の75%以下 | 定格電圧の8%以上 | 定格電圧の130% (at23℃10分 以内) |
約5 | ||
24 | 208 | 115.2 | |||||||
48 | 102 | 469.3 | |||||||
60 | 86.2 | 695.7 | 約5.2 | ||||||
100 | 53.6 | 1864 | 約5.4 |
注2.動作特性は、コイル温度が+23℃における値です。
注3.最大許容電圧は、リレーコイルに印加できる電圧の最大値。
●開閉部
項目 | 抵抗負荷 | |
---|---|---|
形G9EA-1 (-B) | 形G9EA-1 (-B)-CA | |
定格負荷 | DC400V 60A、DC120V 100A | DC400V 30A |
定格通電電流 | 60A | 100A |
接点電圧の最大値(開閉) | 400V | 400V |
接点電流の最大値(開閉) | 100A | 30A |
■性能
|
形G9EA-1(-B) | 形G9EA-1(-B)-CA | |||
---|---|---|---|---|---|
接触抵抗 *1 | 30mΩ以下(Typ. 0.6mΩ) | 10mΩ以下(Typ. 0.3mΩ) | |||
接点電圧降下 | 0.1V以下(60A通電時) | 0.1V以下(100A通電時) | |||
動作時間 | 50ms以下 | ||||
復帰時間 | 30ms以下 | ||||
絶縁抵抗 *2 | コイル-接点間 | 1,000MΩ以上 | |||
同極接点間 | 1,000MΩ以上 | ||||
耐電圧 | コイル-接点間 | AC2,500V 1分間 | |||
同極接点間 | AC2,500V 1分間 | ||||
耐衝撃電圧 *3 | 4,500V | ||||
耐振動 | 耐久 | 10~55~10Hz 片振幅0.75mm(加速度 : 2.94~88.9m/s2) | |||
誤動作 | 10~55~10Hz 片振幅0.75mm(加速度 : 2.94~88.9m/s2) | ||||
耐衝撃 | 耐久 | 490m/s2 | |||
誤動作 | 196m/s2 | ||||
機械的耐久性 *4 | 20万回以上 | ||||
電気的耐久性(抵抗負荷)*5 | DC120V 100A 3,000回以上 | DC400V 30A 1,000回以上 | |||
DC400V 60A 3,000回以上 | DC120V 30A 2,500回以上 | ||||
DC400V 30A 30,000回以上 | - | ||||
短時間通電電流 | 100A(10分間) | 150A(10分間) | |||
最大しゃ断電流 | DC300V 600A(5回) | - | |||
過負荷しゃ断 | DC400V 180A (100回以上) | DC120V 100A (150回以上) | |||
逆極性しゃ断 | DC200V -60A (1,000回以上) | - | |||
使用周囲温度 | -40~+70℃(ただし、氷結および結露のないこと) | ||||
使用周囲湿度 | 5~85%RH | ||||
質量(付属品含む) | 約310g |
*1.測定条件:DC5V 1A 電圧降下法による。
*2.測定条件:DC500V 絶縁抵抗計による。
*3.JEC-212(1981) 標準インパルス電圧波形(1.2×50μs)
*4.試験条件/開閉ひん度:3,600回/時
*5.試験条件/開閉ひん度:60回/時
●ねじ端子タイプ
形G9EA-1-B(-CA)
取りつけ穴加工寸法(TOP VIEW) |
端子配置/内部接続図(TOP VIEW) |
寸法(mm) | 公差(mm) |
---|---|
~10 | ±0.3 |
10~50 | ±0.5 |
50~ | ±1 |
●リード線タイプ
形G9EA-1(-CA)
取りつけ穴加工寸法(TOP VIEW) |
端子配置/内部接続図(TOP VIEW) |
寸法(mm) | 公差(mm) |
---|---|
~10 | ±0.3 |
10~50 | ±0.5 |
50~ | ±1 |
●端子カバー
形P9EA-C
寸法(mm) | 公差(mm) |
---|---|
~10 | ±0.3 |
10~50 | ±0.5 |
50~ | ±1 |
端子カバー取りつけ前に、配線導出方向にある“配線用カット部”を切り取った上でご使用ください。
●DINレールアダプタ
形P9EA-D
寸法(mm) | 公差(mm) |
---|---|
~10 | ±0.3 |
10~50 | ±0.5 |
50~ | ±1 |
警告
高電圧でご使用の場合、充電部に触れないよう保護処置を実施ください。
正しい使い方
1. 各部ねじ締めトルクは下記のねじ締めトルクをお守りください。
締め付けが緩い場合には、通電時の異常発熱により焼損の原因になります。
M8ねじ :8.82~9.80N・m
M6ねじ :3.92~4.90N・m
M5ねじ :1.57~2.35N・m
M4ねじ :0.98~1.37N・m
M3.5ねじ:0.75~1.18N・m
2. 形G9EA、形G9ECは、接点端子に極性を有しております。接続の際には、極性にご注意ください。
逆接続された場合には、カタログ記載の開閉性能を確保できません。
3. リレーを落下させたり、分解しないでください。動作特性を満足できないだけでなく、
破損、感電、焼損の原因になります。
4. 本リレーは内部に永久磁石を内蔵しているため、800A/m以上の強磁界中(トランス・マグネットの近く)では、
使用しないでください。
開閉時に発生するアーク放電が磁界により押し曲げられ、せん絡し、絶縁不良を発生する原因になります。
5. 本リレーは直流の高電圧開閉器ですので、記載の仕様を超えてご使用になった場合、しゃ断不能となり、
焼損の原因となります。
周囲への類焼を回避するためにも緊急時の負荷電流しゃ断が実施いただける構成としてください。
装置の安全性確保のために定期交換部品扱いとしていただくことをお願いします。
6. 無負荷での開閉は接触抵抗値が増大する場合がありますので、実機にて事前にご確認ください。
7. 本リレーは、内部に気体を加圧封入しています。周囲温度や接点でのアーク放電による熱の影響で、
開閉回数が少ない場合でも、密封気体の透過により、アークしゃ断不能となる場合があります。
装置の安全性確保のために定期交換部品扱いとしていただくことをお願いいたします。
8. 真空中においては密閉性能の劣化を促進しますので、真空中でのご使用ならびに保存は行わないでください。
9. 本リレーではコイルおよび接点に定格電圧(電流)を連続通電した後一度OFFし、直ちに再度ONする場合、
コイルの温度上昇によりコイル抵抗が増加し、動作電圧が高くなり、定格動作電圧を超えることがあります。
(ホットスタート)
この場合は負荷電流の低減、通電時間の制限、使用周囲温度の制限などの対策を講じてください。
10. 直流操作形リレーは、リップル率により動作電圧変動、うなりの原因となります。
そのため、全波整流の電源回路では、リップル率を低減するために平滑コンデンサを付加ください。
なお、リップル率は5%以内に抑えるようにしてください。
11. コイル印加電圧が、最大許容電圧を超え連続印加されることがないようにしてください。
コイルの異常発熱による絶縁被膜寿命低下の原因となります。
12. 最大値以上の接点電圧・電流でのご使用はしないでください。
アーク放電のしゃ断不能や接点の異常発熱による焼損の原因となります。
13. 接点定格はいずれも抵抗負荷時のものです。誘導負荷(L負荷)の場合、抵抗負荷と比較して電気的耐久性が
下がります。必ず実機にてご確認ください。
14. 水や溶剤、薬品、油がケースや端子部にかかる雰囲気中で使用しないでください。
ケースの樹脂の劣化や端子部の腐食・汚染による異常発熱の原因となります。
また、電解液が出力端子部に付着した場合、出力端子間で電気分解が発生し、端子の異常腐食や配線の断線の原因となります。
15. リレーを交換・配線作業する際には、必ず電源をOFFにして、残留電圧がないことをご確認のうえ、作業を実施してください。
16. 接点端子からの配線を同一方向にされる場合には、圧着端子等の導電部の距離が近くなり、絶縁性が低下することがあり
ますので、絶縁被膜等による絶縁性の確保,同一方向以外への配線などの対策を講じてください。
17. リレーコイルの逆起電力に対する保護回路としてバリスタ、またはダイオード+ツェナーダイオードをご使用ください。
ダイオード単体をご使用された場合、開閉性能が低下しますのでご注意ください。
18. コイル端子および接点端子への配線の際は、必ず製品に付属のねじをご使用ください。異なるねじを使用した場合は所定
の締め付けトルクが得られず、通電時に異常発熱する場合があります。
〈接点端子部の推奨電線〉
形式 | 推奨電線径 |
---|---|
形G9EA-1(-B) | 14~22mm2 |
形G9EA-1(-B)-CA | 22~38mm2 |
形G9EC-1(-B) | 38~60mm2 |
形G9EB-1-B | 2~5.5mm2 |
注. フレキシブル導線をご使用ください。