よくあるご質問
リレーに関するご質問
リレー製品に関するご質問を掲載しています。
リレー製品の閲覧ランキング
-
- MOS FET リレー
MOS FETリレーの寿命は?
-
- リレー全般
時定数とはどういう意味ですか?
-
- リレー全般
力率とはどういう意味ですか?
製品別ご質問リンク
リレー全般のご質問
材料について
-
-
「熱硬化性」「熱可塑性」とは何ですか?
-
「熱硬化性」とは、熱を加える事で硬くなる樹脂。
「熱可塑性」とは、熱を加えると、軟化し変形したりする樹脂。冷えると再び硬くなる性質をもちます。
一般的にアーク等による高熱に対して熱硬化性の方が劣化しにくくなります。お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
用語について
-
-
時定数とはどういう意味ですか?
-
「時定数」はL/Rであらわされます。負荷電圧がONしたあと電流は時間をかけて立ち上がりますが、電圧がONしてから電流値が定常の63.2%に達するまでの時間を表します。時定数が長いほど、誘導成分が大きい負荷となります。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
-
-
力率とはどういう意味ですか?
-
電圧と電流の位相差をあらわしています。力率の値が小さいほど誘導成分が大きい負荷となります。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
シグナルリレーのご質問
接点定格について
-
-
接点定格に抵抗負荷だけ記載されている形式は、抵抗負荷以外で使えますか?
・誘導負荷で使えますか?
・突入電流がある負荷に使えますか?
・突入電流は何Aまで通電可能ですか? -
主に抵抗負荷で規定しています。
負荷の条件(力率、電圧、電流など)により耐久性が変わる場合があるため抵抗負荷以外を記載していない形式があります。突入電流について保証可能条件は接点電流の最大定格以内です。ただし、突入電流が大きく遮断電流が小さい負荷では、接点の転移(DCの場合)やロッキングが生じやすくなる場合があるため、実機にて充分確認の上、お客様にて使用可否を判断してください。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
コイル極性について
-
-
コイルに極性がある形式に逆極性を印加した場合に、リレーはどうなりますか?
-
リレー自体の破損や故障はしませんが、コイルのタイプによって下記のような挙動をします。
シングル・ステイブル形:動作しない。
1巻線ラッチング形:セット、リセットの動作が逆になる。
2巻線ラッチング形:形式によって誤動作や動作しないものがある。ラッチング形では、セットコイルに逆極性を印加すると接点がリセット状態に、リセットコイルに逆極性を印加すると接点がセット状態になる構造の製品がありますが、このような使い方はしないでください。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
洗浄について
-
-
超音波洗浄に対応していますか?
-
超音波洗浄を行う場合は、超音波洗浄対応品を使用してください。
標準品は対応していないので、超音波洗浄を行うとコイル断線や接点粘着による動作不良を起こす原因となります。お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
ソケット対応について
-
-
ソケットはありますか?市販のソケットは使えますか?
-
専用ソケットはありません。製品の端子寸法基準は2.54mmピッチのためこれにあうソケットには挿入可能です。ただし、接続状態や信頼性は個々のソケット仕様にによって異なるため、推奨品の提示や適合性に対する回答はいたしておりません。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
MOS FETリレーのご質問
故障率について
-
-
MOS FETリレーの故障率は?
-
MOS FETリレーの推定故障率はFit値で算出しております。使用周囲温度40℃で一般的な環境下における標準的な(サージなどがない)動作を想定した場合において「30Fit以下」の実力がございます。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
寿命に対して
-
-
MOS FETリレーの寿命は?
-
定格条件内での使用であれば出力側(MOS FET)は半永久的に使用できますので、寿命に至る要因は長期間の使用による入力側(内部LED)の劣化が主となります。具体的には、内部LEDが劣化して発光量が低下することにより動作LED順電流の発光量に達せず、MOS FETが正常にオンしなくなるという状態になります。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
逆起電圧による故障について
-
-
MOS FETリレーの逆起電圧による故障について、その原因と対策について教えてください。
-
以下をご参照ください
https://omronfs.omron.com/ja_JP/ecb/products/pdf/SDBT-027.pdf#page=4
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
パワーリレーのご質問
洗浄について?
-
-
超音波洗浄型は、標準形と何が違うのですか?
-
超音波洗浄形を設定しているリレーは、コイルの断線を防ぐための処理を(巻き数が多い(カラゲが多い))しておりますが、性能は標準品と変わりません。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
有極リレーについて
-
-
小型リレーで永久磁石を使用しているタイプがあると聞いたのですが、何の為ですか?
-
小型リレーでコイルのスペースが限られ、巻き数も限られる。そのため十分なコイルの力を得るため永久磁石を追加して、「電磁石+永久磁石」の磁力をあわせで安定動作を確保できます。永久磁石のNSの極性により、コイル印加電圧も+-の極性が発生します。また、ラッチングタイプのリレーにも永久磁石を利用することが多いです。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-
接点材について
-
-
形式で-ASIとは何を意味するのですか?
-
接点材質AgSnIn(銀スズインジウム接点)の大文字部を取って、ASIと設定しております。
ASI(AgSnIn接点)は、突入電流に強い接点材質です。また、-FDで設定している機種もあります。同内容です。お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム
-